Language
JP
|
EN
三宝会について
よくある質問
交通アクセス
お問合せ
06-6685-8804
大阪市住之江区北加賀屋2-11-15
9:00~12:30 / 16:00~19:00
TOP
病院について
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院・お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
診療科・部門のご紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
地域医療連携について
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
介護サービス
南港病院ケアプランセンター
(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
採用情報
TEL
アクセス
JP
|
EN
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
診療実績
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院、お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
南港病院ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
採用情報
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
三宝会について
よくある質問
お問合せ
TOP
南港病院グループブログ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
ブログカテゴリ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
認知症が急に進行したと心配されているご家族の方へ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/08/31
入院された患者さまのご家族様から、「最近、認知症が急に進行した」というお話を伺うことがあります。認知症の中で一番多いアルツハイマー型認知症は時間をかけてゆっくり進行し、症状は約10年くらいかけて徐々に進行していきます。そのため、認知症が急に進行することは考えにくいと思われます。認知症の症状には大き...
ユマニチュード施設認証に向けて
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/08/22
2022年8月18日、ユマニチュード学会による施設認証に向けてのキックオフミーティングが開催されました。今回、施設認証を受けるグループホームしらなみは、「ユマニチュードで優しさを伝える日本一のグループホームを目指し」、3階病棟は「ユマニチュードで身体拘束をなくすことを目標に」意気込みを発表しました。ユ...
認知症高齢者様が安心できる入院環境の提供と、住み慣れた地域の良い環境に早期に戻れるように
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/08/09
認知症看護認定看護師 藤原香子です。2025年には、認知症高齢者が700万人を超えて65歳以上の約5人に1人に達すると言われ、今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。そのため、認知症を正しく理解することが大切です。認知機能の低下がある方は、環境の変化に敏感であり、住み慣れた自宅では穏やかに生活す...
ユマニチュードの講演をさせていただきました
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/07/22
住之江区健康づくり推進協議会様よりご依頼があり、理事長 三木が講師をさせて頂きました。この会の趣旨は、「高齢者の方がいきいきと暮らしていくために、会員様の資質向上を図るとともに、普及啓発活動を通して地域の健康づくりのために寄与することを目的」とされています。今回お話しさせていただいた「ユマニチュ...
第4回「しらなみユマニテカフェ」を開催しました
介護部部門より
2022/07/07
7月6日(水)海の家の100歳体操の皆様やお花のボランティアさんからのお誘い、カフェのボランティアのご主人とお友達の方、ブランチ、さきしま包括、支援ハウス、グループホームからのご参加がありました。 医療・介護専門職による健康講座は、南港病院 高垣看護部長による「熱中症について」でした。熱中症の症状や対...
5つのステップ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/05/23
「見る、話す、触れる、立つ」の4つの柱を使って、介護する相手のことを大切に思っていること(愛情や優しさ)を伝えるためにユマニチュードでは「5つのステップ(手順)」を行います。それは順番に①出会いの準備②ケアの準備③知覚の連結④感情の固定⑤再会の約束この5つです。いわゆる介護は③知覚の連結で行い、介護を行う前...
ユマニチュードの3つの目標
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/05/16
ユマニチュードは患者さんの状態によって、「4つの柱」「5つのステップ」に基づく3つの目標があります。①回復を目指す:患者さんができることとできないことを十分に理解し、できることまで介護者がやってしまって回復を阻害することのないようにします。例えば、「歩くこと」を目標としているのであれば、体を拭く時や...
ユマニチュードとは
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/05/10
「 ユマニチュード」とは、フランスの二人の体育学の専門家イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発したケアの技法です。看護や介護現場において、「うまくいく場合」、「うまくいかない」場合の違いは何かといった疑問点から出発し、実践の中で「ケアの本質とは何か」といった疑問を追求し考案されました。二人...
高齢者との関わり方について
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2022/04/22
当法人でなぜユマニチュードを取り入れたのか 当法人では「ユマニチュード」という優しさを伝える技法を取り入れています。 今から20年ほど前、肺炎や骨折などで入院してくる高齢者の中には「痴呆」と言われる人がいて、対応が難しく、スタッフはどのようにケアをすれば良いのか悩んでいました。 介護保険法が制...
1
2
3
4
ブログカテゴリ
BLOG CATEGORY
栄養科
介護部部門より
感染症について
わたしのクレド
ユマニチュード
看護部より
子ども事業部
地域にでていくケア
研修医・実習生
コンパニオンアニマル
その他
バックナンバー
BACK NUMBER
2025.3
2025.2
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
2024.8
2024.7
2024.6
2024.5
2024.4
2024.3
2024.2
2024.1
2023.12
2023.11
2023.10
2023.9
2023.8
2023.7
2023.6
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
2022.12
2022.11
2022.10
2022.9
2022.8
2022.7
2022.6
2022.5
2022.4
ブログ一覧ページに戻る