Language
JP
|
EN
三宝会について
よくある質問
交通アクセス
お問合せ
06-6685-8804
大阪市住之江区北加賀屋2-11-15
9:00~12:30 / 16:00~19:00
TOP
病院について
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院・お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
診療科・部門のご紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
地域医療連携について
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
介護サービス
南港病院ケアプランセンター
(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
採用情報
TEL
アクセス
JP
|
EN
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
診療実績
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院、お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
南港病院ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
採用情報
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
三宝会について
よくある質問
お問合せ
TOP
南港病院グループブログ
新病院 南港ユマニテ病院の安全祈願祭を行いました
その他
2025/03/25
2026年11の移転開院に向けて、3月24日(月)に加賀屋天満宮で安全祈願祭を行いました。当日は、理事長、院長、顧問、本部の本部長、課長が参加し、「工事が無事に進み、地域の皆さまにとってより良い病院になりますように」と祈願しました。今回地鎮祭を行った加賀屋天満宮は、大阪市住之江区北加賀屋にある神社で、学問...
「身体と脳を若々しく保つ食事」3月も地域公開講座開催
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2025/03/18
3月17日(月)、南港病院栄養科の川勝科長による地域公開講座「身体と脳を若々しく保つ食事」を開催しました。当日は3月とは思えない肌寒さに加え、急な雨も降り出し、参加者の出足が心配されました。しかし、午後3時前になると次々と暖簾をくぐり、多くの方が来場。特に今回の参加者の半数近くが初参加で、「老人センタ...
いきいきウエルネスフェア in さきしま 開催レポート
地域にでていくケアをしよう
2025/03/13
3月11日、「いきいきウエルネスフェア in さきしま」を南港ひかりの団地13号棟集会所にて開催いたしました。あいにくの雨模様でしたが、太陽の町をはじめ、花の町、海の町、緑の町、そしてその他の地域から、総勢70名以上の方々にご参加いただきました。健康チェック・相談コーナーが大盛況!理学療法士、看護師、管理栄...
春の養生とアロマセラピー講座を開催しました ~香りで心と身体に癒しを~
地域にでていくケアをしよう
2025/03/06
アロマセラピー講座の様子。3月5日、住之江区老人センターにて「春の養生とアロマセラピー」講座を開催しました。当初の定員は24名でしたが、多くの方からご希望をいただき、急遽30名に増枠。雨が降る中でも、全員が参加されるほどの熱意に感動しました。講座では、南港病院グループにおけるアロマセラピーの取り組みを...
認知症の方の気持ちに寄り添うために。2月も地域公開講座開催
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2025/02/21
今回の地域公開講座では、中加賀屋グループホーム管理者・渕之上氏による、「認知症の方とのコミュニケーション」について学びました。まず、参加者全員で認知症体験を行いました。最初のワークでは、ペアを組み、「喜び」「怒り」「疑い」「恐怖」などの感情を表情だけで伝え合いました。しかし、相手の感情を正確に読...
第40回住之江区民マラソン大会に参加しました!
地域にでていくケアをしよう
2025/02/13
令和7年2月11日(建国記念の日)に開催された 第40回住之江区民マラソン大会 に、南港病院として協賛・救護班での協力をさせていただきました。さらに、今年は大会の盛り上げに貢献するため 申し込みの代行 も実施しました。令和7年2月11日(建国記念の日)に開催された 第40回住之江区民マラソン大会 に、南港病院とし...
いざという時に役立つ応急手当と認知症ケアの基本。1月も地域公開講座開催
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2025/01/22
今回は、救急救命士の菅原氏による「緊急時に役立つ心肺蘇生やAEDなどの応急手当の基本」を行いました。応急手当として「止血」処置では、まず傷口を水道水で洗い、きれいなガーゼや布で傷口を直接押さえ、心臓より高く持ち上げる事、止血にティッシュや輪ゴムを使用しないこと。続いての「指の欠損」では、欠損してしま...
[クレド1] 患者の隠れた願望を先読みし、行動します 。
介護部部門より
2025/01/10
利用者様に何か困っている事ありますか?とお聞きしても、恥ずかしいと思ったり、こちらに気を遣ったりして、なかなか悩み事や不安に感じていることなどを話していただくまでには時間がかかってしまうことが多々あります。そのために、必ずご利用者お一人ひとりにご挨拶し、一言二言会話をしてご利用者様の状態に変化は...
利用者様により安心を感じていただくために。 ユマニチュードの学びに、終わりはありません。
介護部部門より
2025/01/10
最近、東京に研修に行かれたリーダーに紹介していただき、実践していることがあります。それは、以前から取り組んでいた「見るユマニチュード」をさらに意識し、すべての利用者様に対して目線を合わせる、その際に腰を落とすということです。それを常に意識するようにしています。また、このことは、他のユニットに介助...
「ケアする人は、相手の力を奪わない人」。 これが、デイサービスのキーワード。
介護部部門より
2025/01/10
デイサービスは利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう支援する事が最大の目的です。 またデイサービスは要介護者が自宅でひきこもりにならないようにサポートする、要介護者の心身機能を維持する、家族の介護負担を軽減するなどの役割も担っています。その中におけるユマニチュードケアの実践は、接遇面...
1
2
3
4
…
16
ブログカテゴリ
BLOG CATEGORY
栄養科
介護部部門より
感染症について
わたしのクレド
ユマニチュード
看護部より
子ども事業部
地域にでていくケア
研修医・実習生
コンパニオンアニマル
その他
バックナンバー
BACK NUMBER
2025.3
2025.2
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
2024.8
2024.7
2024.6
2024.5
2024.4
2024.3
2024.2
2024.1
2023.12
2023.11
2023.10
2023.9
2023.8
2023.7
2023.6
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
2022.12
2022.11
2022.10
2022.9
2022.8
2022.7
2022.6
2022.5
2022.4
ブログ一覧ページに戻る