Language
JP
|
EN
三宝会について
よくある質問
交通アクセス
お問合せ
06-6685-8804
大阪市住之江区北加賀屋2-11-15
9:00~12:30 / 16:00~19:00
TOP
病院について
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院・お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
診療科・部門のご紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
地域医療連携について
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
介護サービス
南港病院ケアプランセンター
(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
採用情報
TEL
アクセス
JP
|
EN
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
診療実績
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院、お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
南港病院ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
採用情報
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
三宝会について
よくある質問
お問合せ
TOP
南港病院グループブログ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
ブログカテゴリ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
疎遠になっていた娘さんとの再会を実現。 認知症も落ち着きました。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/09/24
2 年前に接した入院患者様のお話です。95 歳の女性で認知症のある方でした。ある日、「娘に会いたい、娘に会いたい」と強く言われました。当時、娘さんとは疎遠になっていて連絡が取れません。行政などに相談し、なんとか連絡を取ることができました。しかし、「私は親に捨てられた。会いたくない」とのこと。それでも、...
ユマニチュードは身体拘束ゼロをかなえ、 当院への転院希望の声を生みました。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/05/31
同居している義母が認知症になったことをきっかけに、認知症に関する研修会やテレビ番組などを見るようになり、その中で「認知症のこ平野東図書館前病院では昨年9 月の運営継承以来、「身体拘束ゼロへのチャレンジ」を行いました。9 月介入時にはミトン13 名、抑制帯8名、4 点柵18 名、抑制着2 名(重複あり)といった状...
入所者さんのあふれる笑顔の中、 「みんなの家カフェ」が開催されました。
介護部部門より
2024/05/28
5 月27 日中加賀屋グループホームにおいて、入所者さんがスタッフとなった「みんなの家カフェ」が開催されました。最初に事前ミーティングがあり、役割分担や注意事項などを管理者から説明がありました。みなさん、やる気マンマンでしっかり自分の仕事を確認しておられました。外に呼び込みに行く人、受付する人、手作り...
認知症カフェ『みんなの家カフェ』を開催します!
介護部部門より
2024/05/24
『みんなの家カフェ』は、毎月第4月曜日に グループホーム・中加賀屋3丁目のつるさんとかめさんの家の入居者さん達が店員さんとして運営するカフェのこと。おやつのスイーツも入居者さんの手作り、ドリンクもゆっくりですが運んでくれます。入居者さんの働く様子や、そのご家族の方とおしゃべりしながら過ごすことで、楽...
みんなの家カフェが今月も開催されました〜栄養科の講習つき〜
介護部部門より
2024/04/30
今月もみんなの家カフェが開催されました!自転車を漕いでいくとお店の前にスタッフ(入居者さん)のみなさんが!呼び込みをしているそうで、感激。めっちゃ、働いている・・・!✨そうしていると中から入居者さんの家族の方とスタッフの皆さんが「ありがとうありがとう!!!」とほぼ抱きつきながら出てきま...
日本生活支援学会研究発表
介護部部門より
2024/04/05
日本生活支援学会研究発表の様子当法人グループの特別養護老人ホーム 加賀屋の森が、令和5年度の日本生活支援学会総会及び全国大会に参加し、3例の研究発表を行いました。コンパニオンアニマル活動の効果やアロマセラピーが認知症に及ぼす影響、そして「ユマニチュード」という技法を通じて認知症高齢者に対するアプロー...
「みんなの家カフェ〜オペラ演奏付き〜」が開催されました!
介護部部門より
2024/03/26
3月25日(月)に第二回目の「みんなの家カフェ」に行ってきました〜!今日はなんとオペラ演奏付きという特別回。入居者さんのお孫さんが素晴らしい音楽を奏でてくれました🎵 このマスコットキャラクターはみんなの家カフェスタッフのみんなが胸につけているバッジとおなじ!元気が出るぱきっとしたオレンジ色...
具体的な内容を丁寧に「話す」ことで、 不安を安心に変えられるのです。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/03/26
私の属するユニットでは、ユマニチュードの4 つの柱の「話す」に特に力を入れて取り組んでいます。この「話す」は、入居者様に具体的な内容を伝えることも意味しています。一例をあげると、入居者様が何度もナースコールを押されることがあります。けれど他の方の介助をしていたりして、すぐに部屋に伺えない場面がよく...
目線を合わせ介助する大切さを、身をもって学びました。
介護部部門より
2024/03/26
ユマニチュードは、その人の人間らしさを大切にしたケアを提供することですが、デイサービスに来られる利用者様に対して意識しているのは「大切な存在で尊重されている」気持ちを持っていただけるようにすること。そのために、目線を合わせて介助を行うことを心がけています。来設当初からなかなか入浴してもらえずで、...
言葉が通じなくても、ユマニチュードで心はひらく。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/03/26
平野東図書館前病院の男性患者様の話です。中国の方で全く日本語が通じない方でした。入院して間もない頃は、オムツを外しては放尿しスタッフが交換に追われ困っていました。ある日様子を伺いに行ってみると、泣きながら中国語で何かを訴えているようでした。視線を合わせようと思いましたが混乱しているようでした。少...
1
2
3
4
ブログカテゴリ
BLOG CATEGORY
栄養科
介護部部門より
感染症について
わたしのクレド
ユマニチュード
看護部より
子ども事業部
地域にでていくケア
研修医・実習生
コンパニオンアニマル
その他
バックナンバー
BACK NUMBER
2025.3
2025.2
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
2024.8
2024.7
2024.6
2024.5
2024.4
2024.3
2024.2
2024.1
2023.12
2023.11
2023.10
2023.9
2023.8
2023.7
2023.6
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
2022.12
2022.11
2022.10
2022.9
2022.8
2022.7
2022.6
2022.5
2022.4
ブログ一覧ページに戻る