「 ユマニチュード」とは、フランスの二人の体育学の専門家イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発したケアの技法です。看護や介護現場において、「うまくいく場合」、「うまくいかない」場合の違いは何かといった疑問点から出発し、実践の中で「ケアの本質とは何か」といった疑問を追求し考案されました。
二人は本人が持っている能力を出来る限り使うことで、その人の健康を向上させたり、維持することができると考え、「その人の持つ能力を奪わない」ための様々な工夫を重ねながらケアを実践してきました。その結果、「人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利について平等である」と言う理念「哲学」が生まれ、技法として「4つの柱」と「5つのステップ」を実践するとしています。
認知機能や身体機能が低下した高齢者の方々に対してケアを行う時、あるときは穏やかにケアを受け入れてもらえるのに、あるときは激しく拒絶されることがあります。その原因を考え続けた二人は「見る方法」「話す方法」「触れる方法」が違っていることに気づきました。 さらに、人は「立つ」ことによって生理学的な効果のみならずその人らしさ、つまりその尊厳が保たれることから、この4つの要素「見る」「話す」「触れる」「立つ」を「ケアの4つの柱」としました。
この4つの柱は「あなたを大切に思っている」ということを相手にわかってもらえるように伝える技術だと位置づけています。ケアをするときにはこの柱を同時に複数組み合わせて行うことが大切で、「マルチモーダル・ケア」と呼びます。私たちは誰かとコミニケーションをとる時、無意識のうちに「言葉による」または「言葉によらない」メッセージを相手に伝えています。ケアを行うときには「言葉によらない」メッセージも重要な役割を果たします。
医療従事者が相手を見るとき、多くの場合、対象部位を見ています。見る事は必ず正面から見ることで相手に対して正直であること
診療中は「じっとしていて下さい」「すぐ終わります」などの言葉を発しがちです。しかし、この表現はそんなつもりはなくても「私はあなたに命令しています」「あなたにとって不快なことを行っています」というメッセージが含まれており、優しさは伝わりません。 そんな時は、
低めの声は=安定した関係
大きすぎない声=穏やかな状況
前向きな言葉を選ぶ=心地よい状態を意識します。
また相手から返事がないときには、私たちは次第に黙ってしまいます。無言の状況は「あなたは存在していない」と伝える否定的メッセージとなるため、できるだけ言葉をあふれさせる工夫として、自分が行っているケアの動きを前向きな声で実況する「オートフィードバック」と言う技法を持ちます。 例えば入浴時のケアでは「今から石鹸を泡立てますよ。良い香りですね。」などと話し続けます。
診療を行う時、例えば処置前や歩行介助などで私たちは必ず相手に触れていますが、無自覚に相手をつかんでいます。つかむ行為は相手の自由を奪っていることを意味し、相手を警戒させてしまうきっかけとなることもあります。
手をつかむときには上からではなく下から支えるように
広い面積で触れる
つかまない、添えるだけのつもりで
ゆっくりと手を動かすことなどによって優しさを伝えることができます。
人間は直立する動物です。立つことによって体の様々な生理機能が十分に働くようにできています。さらに立つ事は「人間らしさ」の表出のひとつでもあります。1日合計20分立つ時間を作れば、立つ能力が保たれ、寝たきりになることを防ぐことにつながるとジネスト氏は提唱しています。トイレや食堂への歩行、洗面やシャワーを立って行うなどの時間を増やすことをで実現できます。
高齢者のケアを行う時、この4つの柱はほとんど使われていないことが多いです。この4つの柱を意識したケアを行うことで、対応が難しいと思う高齢者さんへのケアがスムーズになります。
BACK NUMBER