朝礼記事。ACP(アドバンス・ケア・プラニング)

2017年12月27日

 
僕たちは人の生死にかかわる仕事をしています。死んでいく人に何をしてあげられるか?高齢化と多死時代と言われ、二人に一人がガンになると言われています。そして認知症はその人の生き様を変えてしまう非常に悲しい病気ですが、四人に一人が認知症なると言われています。これらの問題にどう対応していけばよいのか?ACP(アドバンス・ケア・プラニング)は本人や家族さんといっしょに話し合ってどういう風に将来に向けてケアを計画するかを話し合うプロセスと言われています。リビングウィルも含むのがACPです。アメリカでは、AD(アドバンス・ディレクティブ)といって本人の意思に反したことをすると法律で罰せられる仕組みがあるそうです。本人の尊厳や意思を守るため、尊厳死を認める法律のある国もあります。日本人は、そういう事について考えるのを先送りにしてうやむやにする傾向があります。情の部分が優先されるのでしょう。嫌なことは考えないでおこうと思う国民性があるのかも知れません。それは例えば災害の多い国、台風、地震が多くて何を造ってもどんなに大きな城を造っても大災害の前には何の役にも立たない人間の弱さや無常感から、その時々を精一杯生きていくだけでその先の事は考えない。それはメンタル的にはよい話なんですが、これからは死ぬときやその前にはどうしたいかという意思決定に私たち医療者が寄り添っていこうということです。その人の死を思うことでその人に優しく出来るようになれます。ACPをすることで、苦しみが少なかった、周囲の辛さも少なかったと言われます。一方、ADだけでは満足感や達成感はなかったと言われます。個人で決定したADだけでは、医療者である自分たちも参加したという情が湧かないようです。ACPでは医療者や家族を含めて話し合うことで満足感が高まります。終末期の人や認知症の人と接する医療者のバーンアウトを防ぐことも出来ると言われています。私たちの職場では、真剣に考えると大変なのでやめておこうという風潮があります。病棟を回ってもこうしてあげたいああしてあげたいと思いつつも時間がない、出来ないと思う事がたくさんあります。そこでついついなげやりになってイライラしてしまいますが、普段からACPについて意識しながら仕事をしていくことで改善できるのではと期待しています。


一覧へ戻る